7月12日(土)に3年生の個別課題解決学習発表会を実施しました。SDGsと平和について、調べたことをまとめて、発表をしていました。学校運営協議会委員の方にも参観していただいて講評をいただきました。
7月12日(金)に校内球技大会を実施しました。大変熱い体育館でしたが、白熱した熱戦が繰り広げられました。楽しい球技大会になったようです。
7月10日(木)に警察署の署員の方を講師として非行防止教室を実施しました。犯罪になるのかならないのかという事例を考えたり、日常生活を安全に過ごすための講話を聞いたりしました。
7月9日(水)に西日本ベストパッカーにおいて、「食育」に関する職場見学を実施しました。加工食品についての知識・理解を深めると共に、食の大切さや安全性について学びました。
7月8日(火)にいちき串木野市健康増進センターの歯科衛生士の先生を講師として歯科指導を実施しました。磨き残しのあるところの磨き方など歯科に関する事項を教えてもらいました。健康増進センターの職員の皆様、ご指導ありがとうございました。
7月8日(火)に租税教室を実施しました。いちき串木野市税務課の先生を講師として、税についての講話やDVDを視聴しました。「税金がどんなところに使われているのか。」「税金がなかったらどんな世界になるのか。」といったこと等について学習しました。
7月4日(金)に授業参観(学校保健委員会・家庭教育学級)・学級PTAを実施しました。授業参観は学校保健委員会・家庭教育学級も兼ねて、救命救急講習を実施しました。心肺蘇生訓練をしたあと、AEDの実技訓練を行いました。いざというときには勇気を持って、やってみてください。その勇気が命を救います。
学校保健委員会では健康診断の結果について説明がありました。学級PTAではそれぞれの学級での課題等について話し合いがなされました。多くの参加をいただきありがとうございました。
7月2日(水)に2年生が個別課題解決学習の発表会を実施しました。修学旅行で訪問した長崎について、調べたことをプレゼンにまとめて発表をしていました。学校運営協議会の方から、良かった点や今後気をつけた方が良い点など、講評をしていただきました。さすが2年生、指示棒を使いながら前を見て大きな声でゆっくりと発表していました。成長した2年生を見る事ができました。
6月27日(金)に1年生が個別課題解決学習の発表会を実施しました。福祉をテーマとして、調べたことや体験したことをプレゼンにまとめて発表をしていました。学校運営協議会の方から、良かった点や今後気をつけた方が良い点など、講評をしていただきました。入学して3ヶ月。成長した1年生を見る事ができました。
6月25日(水)に1年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。鹿児島県警察少年サポートセンターから2名の講師がいらっしゃってくださいました。講話やDVD視聴、薬物に関する展示物を見て、薬物に関する危険性について学習しました。