授業参観(学校保健委員会・家庭教育学級)・学級PTA 心肺蘇生訓練及びAEDの実技訓練

 7月4日(金)に授業参観(学校保健委員会・家庭教育学級)・学級PTAを実施しました。授業参観は学校保健委員会・家庭教育学級も兼ねて、救命救急講習を実施しました。心肺蘇生訓練をしたあと、AEDの実技訓練を行いました。いざというときには勇気を持って、やってみてください。その勇気が命を救います。

学校保健委員会では健康診断の結果について説明がありました。学級PTAではそれぞれの学級での課題等について話し合いがなされました。多くの参加をいただきありがとうございました。

Img_7608

2年生 個別課題解決学習発表会

 7月2日(水)に2年生が個別課題解決学習の発表会を実施しました。修学旅行で訪問した長崎について、調べたことをプレゼンにまとめて発表をしていました。学校運営協議会の方から、良かった点や今後気をつけた方が良い点など、講評をしていただきました。さすが2年生、指示棒を使いながら前を見て大きな声でゆっくりと発表していました。成長した2年生を見る事ができました。

Img_7510

Img_7516

1年生 個別課題解決学習発表会

 6月27日(金)に1年生が個別課題解決学習の発表会を実施しました。福祉をテーマとして、調べたことや体験したことをプレゼンにまとめて発表をしていました。学校運営協議会の方から、良かった点や今後気をつけた方が良い点など、講評をしていただきました。入学して3ヶ月。成長した1年生を見る事ができました。

Img_7429

Img_7461

1年生 薬物乱用防止教室

 6月25日(水)に1年生で「薬物乱用防止教室」を実施しました。鹿児島県警察少年サポートセンターから2名の講師がいらっしゃってくださいました。講話やDVD視聴、薬物に関する展示物を見て、薬物に関する危険性について学習しました。

Img_7405

生福保育園・生福小学校・生冠中学校合同の原子力防災引渡訓練

 6月25日(水)に生福保育園・生福小学校・生冠中学校合同の原子力防災引渡訓練を実施しました。14:54に川内原子力発電所で事故発生の想定で15:10から引渡を開始し16:00に引渡が完了しました。この訓練は原子力災害が発生した時だけでなく、そのほかの災害時の際の引渡訓練も兼ねています。年々、引き渡しがスムーズになっています。

Img_8301

環境タイム

 6月19日(木)に環境タイムを実施しました。道路清掃や除草作業に取り組みました。学校及び周辺の道路が大変きれいになりました。

Img_7345

命の授業(がん教育)

 6月12日(木)に「NPO法人がんサポートかごしま」の方を講師として、がん教育「命の授業」を実施しました。がんについて正しく理解し、健康と命の大切さについて考えることが出来ました。

Img_7304

 6月6日(金)にいちき串木野市長寿介護課介護予防係の方を含めた9名の方を講師として、認知症サポーター養成講座を実施しました。高齢者の方がセルフレジで困っている事例の劇を見て、グループで気づいたことなどを議論しました。生徒の感想には、「これから困っている方や認知症の方に勇気を出して話しかけたいと思います。」など、学習したことを今後に生かしていこうとする感想がありました。講師の先生方、ありがとうございました。

Img_7093

串木野高校卒業生による講演会

 6月6日(金)に串木野高校卒業生による講演会がありました。本年度は2名の方を講師として串木野高校で学んだことや良かったことなど話をしてくれました。話を聞いた生徒は、『串木野高校へ進学したい』『ボランティア等へ参加することの大切さがわかった』等の感想を述べていました。講演をしてくださった2名の卒業生の皆様、ありがとうございました。

Img_7837

SOSの出し方に関する授業

 6月2日(月)にSOSの出し方に関する授業を1,2年生で実施しました。この授業を通して、自分を知り、悩みをかかえ込まないようにしましょう。みんなが楽しい学校生活を!

Img_7030