2月20日に1年生が調理実習を実施しました。奄美の鶏飯と両棒(ぢゃんぼ)餅を皆で協力して作りました。とてもおいしく出来上がりました。
2月7日(水)に2年生は「興味のあることについてアンケートをした結果を英語でプレゼンテーションする授業」,3年生は「英語でディベートをする授業」を実施しました。プレゼンテーションやディベートは日本語でも難しいと思いますが,英語でできることがすごいと思います。
3年「英語でディベートする授業」
2年「興味のあることについてアンケートをした結果を英語でプレゼンテーションする授業」
2月6日に調理実習を実施しました。昨年の5月にコロナも5類へ移行し、久しぶりにコロナ禍以前のような調理実習を行うことができました。楽しそうです。
2月5日(月)に第4回学校運営協議会を実施しました。今回は全職員と本年度の反省と来年度に向けての話し合いをしました。充実した時間となりました。
2月1日(木)にCSとして箏の授業を1年生で実施しました。箏の奏法の指導を受けた後、「さくら」の演奏方法の指導を受け,練習を開始しました。途中,質問をしながら練習を続け,最後には素晴らしい箏の音色を響かせていました。実際に箏に触れて演奏する機会はめったにないので,貴重な経験となりました。
1月12日(金)に学校運営協議会委員の方を面接官として面接練習を実施しました。12月に続き2回目とあって、前回よりも更に堂々とした受け答えをしていました。
1月12日(金)に食に学ぶ教室を、栄養教諭の先生を講師として1,2年生で実施しました。1年生は「コンビニ弁当をバランスのよい、お弁当にしよう」、2年生は「生活習慣病を予防しよう」をテーマに授業が行われました。
新年明けましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いします。
1月9日(火)に三学期始業式を実施しました。その中で、各学年の
代表がそれぞれ冬休みの反省や三学期の抱負などを発表しました。
12月20日(水)に薩摩藩英国留学記念館を2年生が見学しました。小学校6年生の時以来ということで、6年生の時には分からなかった事も分かりとても良い学習になったという感想もありました。
12月17日(日)にPTA施設事業部主催の門松作りを実施しました。多くの生徒の皆さんも参加してくれました。そのため、予定よりも早く終了しました。立派な門松ができました。参加してくださった保護者の皆様や生徒の皆さんありがとうございました。そして学校運営協議会員の久保さんには竹の準備から、門松作りまで、御協力頂きました。ありがとうございました。2週間後には新年を迎えます。良い年を迎えられそうです。