5月28日(水)にいちき串木野市社会福祉協議会の4人の先生方を講師として、福祉体験学習を1年生で実施しました。高齢者疑似体験や車椅子体験、視覚障がい者体験を行い、思うようにいかない体験をしました。今後はこの体験をまとめていきます。
5月20日(火)から2泊3日で2・3年生は修学旅行(長崎・福岡)を実施しました。タクシーでの自主研修や被爆体験講話、ハウステンボス、無窮洞、太宰府天満宮参拝、福岡防災センターなど充実した3日間を過ごすことが出来ました。
5月20日(火)から1泊2日で1年生が集団宿泊学習を実施しました。昨年度から、1泊2日の宿泊学習となり内容を精選しての実施となりましたが、充実した内容で、団結力を更に高めて、たくましくなって帰ってきました。
5月16日(金)に生徒総会を実施しました。生徒会の活動方針や活動計画、専門部の活動方針、決算、予算などを審議しました。またスローガンも提案され「We are the one. We can do it. ~共に永光あれ~」に決定しました。生徒総会開催にあたって、生徒会役員の皆さん、準備等ご苦労様でした。
5月15日(木)に校内スケッチ大会を実施しました。本年度も絵はがきの作成をしました。タブレットで写真を見ながら描いていきました。みんな、真剣に時間いっぱい作品を仕上げていました。
5月12日(月)に地震避難訓練を実施しました。机の下にかくれた際に、机をしっかりと持たなければ大きな地震では机が動いてしまうことなど、実践を通して学びました。避難の後には、いちき串木野市消防署の署員の方から講評とAEDの使い方について指導して頂きました。ありがとうございました。
5月10日(土)に「にんにくの収穫」を生福まちづくり協議会の指導の下、実施しました。10月に植え付けを行ったにんにくを今回は収穫しました。昨年までの2年間、収穫作業が天候不良等でできていませんでしたので、3年生にとっても初めての体験でした。本年度はとっても立派なにんにくに成長していて、生徒も喜んでいました。
4月10日(木)に、いちき串木野警察署の署員を講師として交通安全教室を実施しました。ヘルメットの義務化や保険に入らなければならないことなど、自転車の利用に関しての注意事項や自転車の正しい点検について実技を交えながらお話をしていただきました。ありがとうございました。
4月9日(水)に生徒会オリエンテーションを実施しました。生徒会の説明や部活動紹介などを行いました。部活動紹介では、各部が一所懸命に発表していました。準備をしてくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。素晴らしいオリエンテーションでした。
4月8日(火)に実施しました。学習面、生活面、保健面などについての指導を行いました。