CSによる琴指導【1年生】

2月9日(木)にCSによる琴の指導が実施されました。坂下先生と臼井先生を講師として1年生が指導を受けました。初めに坂下先生と臼井先生の生演奏を聴き,その後「さくら」の演奏方法の指導を受け,練習を開始しました。途中,質問をしながら練習を続け,最後には素晴らしい琴の音色を響かせていました。実際に琴に触れて演奏する機会はめったにないので,貴重な経験となりました。

Img_5226

Img_5238

Img_5242

Img_5250

Img_5257

Img_5269

Img_5270

Img_5275

Img_5279

楽しい英語科授業【プレゼンテーション(2年)&ディベート(3年)】

2月6日(月)に2年生は「興味のあることについてアンケートをした結果を英語でプレゼンテーションする授業」,3年生は「英語でディベートをする授業」を実施しました。プレゼンテーションやディベートは日本語でも難しいと思いますが,英語でできることがすごいと思います。

Img_5185

Img_5189

Img_5192

Img_5196

Img_5200

Img_5210

Img_5212

Img_5216

Img_5219

第4回学校運営協議会(職員との話し合い)

2月6日(月)に第4回学校運営協議会を実施しました。今回は職員と一緒に本年度の反省と来年度に向けての話し合いがなされました。来年度もよろしくお願いします。

1 2 3

乗入れ授業

2月3日(金)に生福小学校の6年生が来校し,中学校職員による理科の授業を体験しました。参加した児童は実験に目を輝かせていました。好奇心旺盛な児童の姿に2ヶ月後の入学が楽しみです。4月からはこの理科室で授業を受けられます。楽しみにしていてください。

Img_5099

2月2日(木)にCSによる合唱指導がありました。講師として県文化協会副会長の川原純子先生が来てくださいました。今後,生冠中の伝統としていきたい「大地讃頌」の合唱を指導していただきました。一時間の授業が終わる頃には,授業の初めとはみちがえる「大地讃頌」の合唱になりました。川原先生,御指導ありがとうございました。

Img_5053

Img_5065

1月25日(水)は雪のために,登校を遅らせて,3校時から開始となりました。10時20分までに登校した生徒は,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりして,めったに積もらない雪を楽しんでいました。

Img_4982

Img_4993

Img_5000

Img_5007

全校朝会

1月17日(火)に全校朝会を実施しました。来週から三年生は私立入試が始まります。1.2年生から3年生に向けてエールを贈りたいとの申し出があり,「入試頑張ってください」という思いをこめて,1・2年生全体でエールを贈りました。学年問わず仲のいい学校だなとあらためて思いました。また、オセモコの要約発表もありました。

Img_4963

Img_4965

CS(学校運営協議会委員)による面接指導

1月13日(金)にCSによる面接指導を実施しました。12月に実施した際の反省点をもとに,冬季期間中は家庭でも練習をすることになっていました。その練習の成果がでたのか,面接官に当たったCSからは,「前回よりも目線が一定になっていて,よかった。」等と言った感想が出ていました。23日から私立入試が始まります。練習の成果を発揮してほしいと思います。

Img_4926

Img_4932

Img_4941

Img_4944

食に学ぶ教室

 1月13日(金)に栄養教諭(串木野小)の先生を講師として,食に学ぶ教室を実施しました。1年生は「栄養のはたらきを理解し,自分の食事を見直し,バランス良く食品を組み合わせて食べられるようになる」2年生は「健康と食事の関係についての知識を身に付ける」を目標として,教具を用いながら,学習していました。Img_4906

Img_4921

Img_4922

Img_4945

Img_4951

Img_4956

県いじめ問題子どもサミットで事例紹介

12月26日(月)に県市町村自治会館で令和4年度いじめ問題子どもサミットが開催されました。生徒会役員の3名が代表校事例発表で生冠中学校の取組を紹介しました。向き合う,みつめる,支える,大切にする,認める,学年の垣根を越えて全員で活動,いじめをしない,させない,許さない等をキーワードとして一人一人が輝ける場所生冠中の活動を紹介しました。

Photo

Photo_4

Photo_5