学校生活オリエンテーション

4月7日(金)に学校生活オリエンテーションを実施しました。生冠中学校での学校生活の決まり事などについて確認をしました。1年生にとっては小学校とは違ったルールがたくさんありますが、早く学校生活に慣れてくださいね。

Img_6168

Img_6174

令和5年度新任式,始業式,第77回入学式

4月6日(木)に新任式、始業式、第77回入学式を実施しました。新任式では三島竹島学園から赴任した白石隆樹先生を歓迎するセレモニーが実施されました。始業式では二年生と三年生の代表による新年度の抱負が発表されました。入学式は新入生15人を迎え、全校生徒48人でスタートする節目の式となりました。新入生の皆さん、充実した学校生活を送ってください。

Img_6067

Img_6072

Img_6073

Img_6086

Img_6094

Img_6094_2

Img_6101

Img_6109

Img_6114

Img_6122




第76回卒業式

3月14日(火)に第76回卒業式を実施しました。本年度の卒業生は入学式からマスクを着用し,様々な行動制限の中で学校生活を送ってきました。中学校生活最後の儀式である卒業式は国歌や校歌斉唱以外はマスクを外して臨むことができました。行動制限の中での学校生活でしたが卒業生の皆さんは,楽しく学校生活を送っていました。今後は行動制限も減っていくものと予想されます。楽しく充実した高校生活を送ってほしいと思います。卒業おめでとう。

Img_5833

Img_5834

Img_5838

Img_5842

Img_5858

Img_5862

Img_5867

Img_5879

Img_5882

Img_5889

3年生を送る会&送別球技大会

3月11日(土)に3年生を送る会と送別球技大会を実施しました。1,2年生が先輩への思いを込めて実施した「3年生を送る会」は思い出に残るものとなりました。送別球技大会は,1年生から3年生までの混成チームで楽しくプレーすることができました。3年生の皆さんの今後の活躍を祈念します。

Img_5633

Img_5651

Img_5657

Img_5662

Img_5681

Img_5701


血液を学ぶ教【3年生】

3月8日(水)に薬剤師の下田先生を講師として「血液を学ぶ教室」を実施しました。血液に関する話だけでなく,「薬物に関する話」や「努力することの大切さ」,「薬剤師になるためには」など多岐にわたって講話をしていただきました。生徒は興味深く話に聞き入っていました。Img_5593 Img_5597

情報モラル教室【3年生】

 3月8日(水)に情報モラル教室を実施しました。携帯電話等の利用で,犯罪に巻き込まれたり,加害者になったりしないように,これまでも学習してきましたが情報モラルについて卒業前に改めて考えました。学習したことを忘れずに,正しい使い方をしていってほしいと思います。

Dscn1501

Dscn1502

性教育【3年生】

 3月7日(火),9日(木)に養護教諭による性教育を実施しました。3年生はこれまで数々の性教育を授業等で受けてきましたが,今回が中学校生活で最後の性教育の授業となりました。

Img_5575

Dscn1507

高校体験授業

3月6日(月),7日(火)に高校体験授業を実施しました。6日(月)はれいめい高校の出口先生による高校の「確率」の授業でした。7日(火)は神村学園の寺師先生による「高校生活について」の授業でした。非常に楽しい授業で,あっという間の2時間だったようです。

Img_5564

Img_5566

Img_5583

Img_5584


授業参観,学校保健委員会(家庭教育学級),学級PTA

2月21日(火)に合同音楽の授業参観や学校保健委員会(家庭教育学級),学級PTAを実施しました。合同音楽では先日実施した「CSによる授業支援」の合唱練習で講師の川原先生から頂いたアドバイスを確認しながら練習を進め,最後に全体で合唱を行いました。学校保健委員会は, いちき串木野市健康増進課の永井先生と林田先生を講師として「こどもの頃からはじめる生活習慣病予防のための食生活」をテーマに講義をしていただきました。学級PTAではそれぞれの学年に応じた話し合いがなされました。

Img_5436

Img_5437

Img_5451

Img_5453

Img_5474

Img_5486

Img_5491

Img_5497

小中一貫教育推進協議会

2月20日(月)に小中一貫教育推進協議会を実施しました。5校時は1年生の体育「バスケットボール」の授業参観,その後は授業研究や情報交換を行いました。バスケットボールの授業ではタブレットで動きを撮影し,確認して気付いたことをタブレットにまとめていました。Img_5309

Img_5333

Img_5337

Img_5344 Img_5346 Img_5354

Img_5388

Img_5391

Img_5401 Img_5411

Img_5421