12月9日(金)に2年生が薩摩藩英国留学生記念館を訪問しました。薩摩藩英国留学生に関わる話などを聞きながら,館内を見学しました。授業で学習するのはもう少し先のようですが,大変,勉強になったようです。薩摩藩英国留学生記念館の職員の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
12月7日に授業参観,学校保健委員会(家庭教育学級),学級PTA,総務委員会を実施しました。1年社会,2年英語、3年数学の授業を参観していただきました。学校保健委員会(家庭教育学級)は,NTTドコモの西村さんを講師としてZoomでグループ協議も交えながら実施し,最後に人権擁護委員の大平さんより講話をしていただきました。学級PTAでは各学年に応じた話し合いがなされました。総務委員会では2学期の反省や今後のPTA活動のあり方について話し合いがなされました。
12月2日(金)に人権擁護委員の大平さんを講師としてお招きし,人権教室を実施しました。始めに人権意識について上野教諭から話があり,人権意識の高まったところで,DVD「せっちゃん」を視聴しました。DVD視聴後に講師の先生から人権についての講話をしていただきました。いじめに関して,特に意識が高まったようでした。
急に冬らしくなった12月1日(木)の昼休みに生福小学校5年生の12名の児童が生冠中学校の二年教室に来校しました。5校時の乗入れ授業に参加するためです。5校時が始まると元気よく授業を受けていました。中学校のテキストを参考にする学習に児童の皆さんも目を輝かせていました。
今朝、側溝があふれるほどの激しい雨が降っていたので,室内の環境整備にしようと考えていましたが,期末テストが終了する三校時には晴れ間も見え始め,当初の予定通りの場所で環境タイムを実施しました。生徒はそれぞれ真剣に一生懸命に学校をきれいにするため作業に取り組みました。
11月22日(火)に家庭教育学級を実施しました。今回はクリスマスリース作りでした。いちき串木野市内にあるteboyaの久木野さんを講師としてお招きして,クリスマスリース作り開始。「リースはクリスマスに限らず,色々な時期に身近にある植物を使いながら,それぞれの感性で作ってほしい。」などの話を交えながら,指導していただき,参加した学級生は熱心にクリスマスリース作りに励みました。中学生も3人参加しましたが,親子で協力しながら作り上げていました。講師の久木野先生ありがとうございました。
11月22日(火)に全校朝会において,オセモコ要約&発表がありました。オセモコの記事の要約をして,感想を書いたものを,全校生徒の前で発表しました。
11月17日(木)にいちき串木野消防署の5名の隊員の方を講師としてお招きし,火災避難訓練を実施しました。本年度,3回目の避難訓練は火災が発生したという想定で,実際に煙り(スモーク)がローカから教室に入ってきている状況で,ベランダを使って避難しました。避難したあとは,生徒が話し合い活動でそれぞれの避難の反省(何が良かったのか。何ができたのか。)をして,振り返りました。状況に応じて避難方法は変わります。その中で,何に気をつけながら避難をすれば良いのかをしっかり考えることができた避難訓練でした。最後に,消防署の隊員の方から講話をしていただきました。ありがとうございました。
11月17日(木)に読み聞かせを実施しました。生徒や職員が読み聞かせを行いましたが,興味深く聞き入っていました。
11月17日(木)にALTが来校しました。定期的に来校され,指導していただいていますが,本日の授業は「ユニバーサルデザインを調べて,英作文を作成し,来週の発表会の準備をする授業」でした。ALTの指導を受けながら,英作文を作成することができました。