3月4日(火)に1年家庭科で調理実習を実施しました。今回は「煮込みハンバーグ」と「両棒餅」を作りました。
2月27日(木)にバイキング給食を実施しました。昨年から復活したバイキング給食、9年間食べてきた給食ですが、卒業後は食べる機会はほぼありません。卒業生にとってはとても良い思い出になったことでしょう。
2月27日(木)に坂下朋美先生を講師として、箏の指導を実施しました。箏の奏法の指導を受けた後、「さくら」の演奏方法の指導を受け,練習を開始しました。途中,質問をしながら練習を続け,最後には素晴らしい箏の音色を響かせていました。本年度は、箏が各自1面ずつあり、充実した練習ができました。
2月21日(金)に授業参観(学校保健委員会・家庭教育学級)・学級PTAを実施しました。授業参観は体育の授業と学校保健委員会・家庭教育学級を兼ねて、「姿勢・体の柔軟性・スポーツ障害・ストレス解消や体を温めるストレッチなど、家庭でも気軽に取り組める健康な体つくりの方法について」の内容で、馬場病院の先生を講師として実施しました。各学級PTAでは1年間の様子を振り返りました。
2月21日(金)に1年生が調理実習を実施しました。今回は家庭教育学級も同時に行い、地域の3名の方に協力をいただきながら、奄美の鶏飯と串木野のつけあげを作りました。予定よりも時間がかかりましたが、とてもおいしく出来上がりました。
2月17日(月)に3年生が生福保育園で保育実習を実施しました。授業で幼児のおもちゃづくりを行ってきました。制作したおもちゃを使って園児とふれあうことができました。園児も喜んで遊んでくれてとても楽しそうでした。
2月6日(木)に学校薬剤師の先生を講師として「血液に学ぶ教室」を3年生を対象に実施しました。血液に関する話だけでなく、「薬物に関する話」や「努力することの大切さ」、「薬剤師になるためには」など多岐にわたって講話をしていただきました。生徒は興味深く話に聞き入っていました。下田先生ありがとうございました。
2月3日(月)に2年生は「興味のあることについてアンケートをした結果を英語でプレゼンテーションする授業」を実施しました。今の英語の授業は、生きた英語を使えるようになることを目的としているので、こういった楽しい授業があります。
1月23日(木)に1年生が調理実習を実施しました。「鮭のホイル蒸し」、「からいもご飯」、「かきたま汁」「きゅうりとわかめの酢の物」を皆で協力して作りました。とてもおいしく出来上がりました。
私立入試が1月24日(金)から始まります。それに先立ち、1月15日(水)に3年生激励会を全校集会で実施しました。在校生から3年生へメッセージを渡し、3年生を激励しました。