火災避難訓練

11月7日(木)にいちき串木野消防署の4名の隊員の方を講師としてお招きし、火災避難訓練を実施しました。主事室で火災が発生したという想定で、2階の廊下は煙り(スモーク)が充満して目の前が見にくい状況で避難しました。避難したあとは、生徒が話し合い活動でそれぞれの避難の反省(何が良かったのか。何ができたのか)をして、振り返りました。『「いかのおすし」に気を付けながら避難することができた』などの反省が述べられました。最後に、消防署の隊員の方から、訓練に対する講評や実際に火災が起こった際の避難の仕方などをご指導いただきました。ありがとうございました。

Img_2244

Img_2256

Img_2264

Img_2271

生徒会後期総会&引き継ぎ式・後期専門部会

11月6日(火)に生徒会後期総会&引き継ぎ式・後期専門部会を実施しました。昨年度より総会資料は紙ではなくタブレットを活用しています。いよいよ新生徒会に引き継がれました。後期からは専門部も4つの専門部から2つの専門部に削減されました。専門部の数は削減されましたが、これから新生徒会長を中心に生冠中学校を盛り上げていってほしいと思います。

Img_2149

Img_2160

Img_2174

敬老ふれあい活動(1年生)

11月1日(金)に敬老ふれあい活動を実施しました。12名の高齢者の方に参加いただき、オーラリーの演奏や歌のプレゼント、ニュースポーツ(スカットボール、ラダーゲッター、公式輪投げ)、談笑を行いました。非常に楽しく語らったり、競技を行ったりしました。参加していただいた高齢者の皆様ありがとうございました。

Img_2094

Img_2126

Img_2131

3年英語授業(ハロウィン)

10月29日(火)に3年生の英語科の授業でハロウィンについての学習を実施しました。既習事項を含めたハロウィンについてのクイズをALTの先生が出題して、生徒の皆さんが答えるという形式で実施しました。楽しみながら英語を学ぶことができました。

Img_2025

歯科指導(1年生)

10月29日(火)にいちき串木野市健康増進センターの歯科衛生士の先生を講師として歯科指導を実施しました。磨き残しのあるところの磨き方など歯科に関する事項を教えてもらいました。健康増進センターの職員の皆様、ご指導ありがとうございました。

Img_2048

文化祭

10月27日(日)に文化祭を実施しました。当日は、120人位の参観がありました。舞台発表、展示発表ともに素晴らしかったという感想が多かったです。地域の有志の方による展示作品は生徒にとって、とても参考になったと思います。作品を展示していただいた有志の方、ありがとうございました。

Img_1910

Img_1918

Img_1955

Img_1986

Img_1999

Img_2017

Img_1880

Img_1881

Img_1896

Img_7289

ダンス発表会

10月22日(火)にダンス発表会を実施しました。普段の体育の授業で練習した成果を発揮していました。3年生の2チームが文化祭で発表します。

Img_1765

Img_1786

Img_1789

黒にんにく用にんにくの植え付け(CS活動)

10月12日(土)に中井原圃場でにんにくの植え付け作業を実施しました。生福地区の特産品である黒にんにく用のにんにくを生福地区コミュニティー協議会委員の方の指導の下、丁寧に1つずつ植えていきました。来年の5月か6月の収穫が楽しみです。また、本年度はサツマイモを収穫してお土産としていただきました。ありがとうございました。

 

Img_1682

Img_1693

Img_1706

Img_1717

コミュニティ・スクール授業支援プロジェクト 書道授業

10月7日(月)に、校区の書道家の先生を講師に書道の授業を全学年で実施しました。専門家の指導を受けて、生徒も自信を持って書いている様子が見られました。指導を受けた成果を文化祭で披露します。

Img_1589

生徒会役員改選選挙 立ち会い演説会

10月2日(水)に生徒会役員改選選挙の立ち会い演説会を実施しました。小中一貫教育として生福小学校6年生も参観しての実施となりました。どの候補者も、しっかりと自分の公約を訴えていました。決まった生徒会役員はこれから一年間、生冠中学校を引っ張っていってほしいと思います。

Img_1552

Img_1559

Img_1561