環境タイム

 6月21日(金)に環境タイムを実施しました。雨のために順延となりましたが、集中して作業に取り組んでいました。校庭の草取等を行い、学校が大変きれいになりました。

Img_0378

Img_0380

がん教育「命の授業」

 6月13日(木)に「NPO法人がんサポートかごしま」の先生を講師として、がん教育「命の授業」を実施しました。がんについて正しく理解し、健康と命の大切さについて考えることが出来ました。

Img_0361

保・小・中合同原子力防災避難訓練

 6月12日(水)に生福保育園・生福小学校・生冠中学校合同の原子力防災引渡訓練を実施しました。14:54に川内原子力発電所で事故発生の想定で15:10から引渡を開始し16:00に引渡が完了しました。この訓練は原子力災害が発生した時だけでなく、そのほかの災害時の際の引渡訓練も兼ねています。年々、引き渡しがスムーズになっています。

 Img_0438

Img_7054

個別課題解決学習発表会(3年生)

 6月8日(土)に3年生の個別課題解決学習発表会を実施しました。平和について、調べたことをまとめて、発表をしていました.来月は学校運営協議会委員の方にも参観していただいての発表会があります。

Img_0298

Img_0301

Img_0303

Img_0344

串木野高校卒業生による講演会

 6月7日(金)に串木野高校卒業生による講演会がありました。本年度は今年の3月に串木野高校を卒業した2名の方を講師として串木野高校で学んだことや良かったことなど話をしてくれました。話を聞いた生徒は、『「できた」という言葉をたくさん話せるようになりたい』『自分も何か地域のために積極的に動いていきたい』等の感想を述べていました。講演をしてくださった2名の卒業生の皆様、ありがとうございました。

Img_0279

Img_0282

Img_0285

認知症サポーター養成講座 1年生

 6月6日(木)にいちき串木野市長寿介護課介護予防係の方を講師として、認知症サポーター養成講座を実施しました。声かけの仕方等を劇をしながら学習しました。生徒の感想には、「声かけで気をつけること」や「困っている人に声をかけてみたい」といった感想がありました。

Img_0217

Img_0231

Img_0242

Img_0252

地区総体(バレー競技)

 6月4日と5日に地区総体バレー大会が実施されました。3年生にとっては最後の大会でした。男子は今年度は久しぶりに合同チームではなく単独チームで出場できました。女子は決勝トーナメントに進出しました。男女とも精一杯頑張りました。3年生の皆さんはいよいよ受験に向けてスタートとなります。頑張ってください。1,2年生の皆さんは、これから新チームとして技術面だけでなく、精神面、生活面で向上させていってください。

843d9db5f56c4365afd9f7504d7e2503

68863b913d394e24ae28e06fc2290192

D0ea5678fa52466aa2bab1c46a638e37

Img_0115

Img_0131



Img_0102

芸術鑑賞会ワークショップ

 5月28日(火)に大阪交響楽団による芸術鑑賞会ワークショップを実施しました。今回はバイオリン、フルート、トロンボーン、ピアノを演奏する4名の方が来ていただき、オーケストラの話やミニコンサートを行いました。バイオリンを初めて弾いた生徒にバイオリン奏者が「引き算の法則(「きれいな音が出ないためにどうすればいいか考えて弾いてごらん。」次に今、きれいな音が出ないように弾いたことを取り除いて弾いてごらん」するとバイオリンのきれいな音が出た)」で指導をしたところすごくきれいな音が出たのにはびっくりしました。本公演は6月26日(水)です。64名のオーケストラの演奏を聴くことはもしかしたら、今後ないかもしれない貴重な体験です。楽しみですね。

Img_9946

Img_9961

Img_9966

Img_9972

Img_9977

SOSの出し方に関する授業

 5月22日(水)にSOSの出し方に関する授業を1,2年生で実施しました。この授業を通して、自分を知り、悩みをかかえ込まないようにしましょう。みんなが楽しい学校生活を!

Image_67208449

Image_67215361

Image_67228929

「食育」に関する職場見学

 5月22日(水)に西日本ベストパッカーにおいて、「食育」に関する職場見学を実施しました。加工食品についての知識・理解を深めると共に、食の大切さや安全性について学びました。

Img_9811

Img_9824